ストレージの必要性と発展

ストレージとはコンピュータの主要な構成要素の一つで、通電しなくても永続的にデータを記憶する装置のことを指します。ハードディスクなどの磁気ディスク、CD,DVD,Blu-ray discなどの工学ディスク、USBメモリ、メモリカードなどのフラッシュメモリ記憶装置などがこれに当たります。コンピュータ内にはこれとは別にデータの記憶を行う主記憶装置があります。これではCPUが直接アクセスし演算をすることができ、利用者がプログラムを起動させ、データの加工などをすることができます。

それに対してストレージはCPUが直接アクセスできないものであり、利用者はここからプログラムやデータを主記憶装置に移して使う必要があります。主記憶装置はデータ処理の速度にすぐれ、ここに移さなければプログラムの実行やデータの加工はできないものの、電源を供給し続けないとデータを保持することのできない揮発性のものが多くまたコストも高いものでした。そこで、それとは別に情報をバックアップし、永続的に保存したり持ち運ぶをすることのできる記憶装置が必要とされました。そのため、データ処理の速度は遅いものの安価で、大容量そして不揮発性のストレージが開発されたのです。

現在はクラウドストレージというものも生まれました。インターネット上でファイル保管用のスペースを貸し出すサービスで、ストレージ端末を用意する必要がありません。自宅のノートパソコンからインターネット上ににデータを保存しオフィスのパソコンでそのデータを見たり、データを複数の人に公開することもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です